语言
没有数据
通知
无通知
上杉 朝定(うえすぎ ともさだ)は、室町時代の上杉氏の人物。同名の人物が複数いる。 上杉朝定 (二橋上杉家) (1321年 - 1352年) - 南北朝時代の武将、守護大名。二橋上杉家の当主。 上杉朝定 (山本寺上杉家) (1418年 - ?) - 室町時代中期の武将。山本寺上杉家の当主。 上杉朝定
上杉 朝定(うえすぎ ともさだ)は、戦国時代の武将。扇谷上杉家の事実上最後の当主。武蔵国松山城主。 大永5年(1525年)、上杉朝興の子として生まれる。天文6年(1537年)4月に父が死去したため、家督を継いで当主となる。後北条氏に対抗するため、武蔵府中・深大寺に深大寺城を築いている。ところが若年
上杉 朝定(うえすぎ ともさだ)は、室町時代前期の武士。越後国守護である越後上杉氏の分家の一つ、山本寺上杉家の祖とされる。 応永25年(1418年)、上杉朝方の子として誕生したとされる。不動山城を築いたのは朝定とも、朝定の子とされる山本寺定種とも云われる。 山本寺上杉
日本 > 宮城県 > 仙台市 > 青葉区 (仙台市) > 上杉 上杉(かみすぎ)は、宮城県仙台市青葉区の町丁。郵便番号は980-0011。人口は9694人、世帯数は5554世帯(2022年1月1日現在)。現行行政地名は上杉一丁目から上杉六丁目であり、全域で住居表示を実施している。
越後上杉家・上条上杉家 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。 ^ 2014年 戎光祥出版「上杉顕定」森田真一著 ^ 前嶋敏、福原圭一、片桐昭彦、森田真一、阿部哲人、竹下多美、今福匡、村石正行、田嶋悠佑、簗瀬大輔、萩原大輔、矢部健太郎著「上杉謙信」(2017年、高志書院刊行)P31-41
朝良(うえすぎ ともよし)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。扇谷上杉家当主。 上杉朝昌の子として誕生。伯父・上杉定正の養子となる。朝良は文弱であったため、養父からは武芸に身を入れるように度々注意されたという。 明応3年(1494年)関東管領・山内上杉家の上杉顕定との戦いで養父・定正が戦死
上杉 朝宗(うえすぎ ともむね)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将・守護大名。室町幕府関東管領、上総国・武蔵国守護。犬懸上杉家3代当主。 上杉憲藤の子として誕生。延元3年/建武5年(1338年)、父・憲藤が戦死した時は幼少であったため、兄・朝房と共に家臣の石川覚道に養育された。
のりとも)は、室町時代中期の武将。関東執事(堀越公方)。 応永15年(1408年)、上杉氏憲(禅秀)の子として誕生。生まれてまもなく、常陸国国人・大掾満幹の養子となっていたが、応永23年(1416年)に父・禅秀が反乱を起こし一族の多くと共に敗死・自刃すると(上杉禅秀の乱)、憲秋・持房らの兄と共に京都に逃亡して僧になった。