语言
没有数据
通知
无通知
上島村(かみしまむら)は茨城県鹿島郡にかつて存在した村である。 現在の鉾田市の南部、旧大洋村の北部に位置する。 村は太平洋に面し、北浦の東岸している。 村名はかつて存在した上島郷に由来する。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、梶山村・汲上村・二重作村・青山村・台濁沢村が合併し鹿島郡上島村が発足。
結城郡総上村・豊加美村、筑波郡高道祖村とともに下妻町に編入され、消滅。同日、下妻町は市制施行し下妻市となる。 江(え) 黒駒(くろこま) 平方(ひらかた) 尻手(しって) 柴(しば) 大木(おおき) 渋井(しぶい) 半谷(はんや) 赤須(あかす) 桐ケ瀬(きりがせ) 前河原(まえがわら) 大木新田(おおきしんでん) 総数
月1日の村制で誕生した。なお、その前身の1つである高野村(こうやむら)については、高野 (守谷市)を参照。 茨城県北相馬郡西部にあった村。地域の南端を流れる利根川沿いを除いて常総台地上に位置した村である。 現在の地名では乙子、高野、鈴塚、美園の全域と、けやき台、松ケ丘の一部に相当する。
北大宝(きただいほう) 平沼新田(ひらいしんでん) - 現在の平沼 福田新田(ふくだしんでん) - 現在の福田 下木戸(しもきど) 横根(よこね) 平川戸(ひらかわど) 比毛(ひけ) 堀籠(ほりごめ) 坂井(さかい) 大串(おおくし) 総数 [単位: 人] 総数 [単位: 世帯] 常総筑波鉄道( → 関東鉄道)
町村制施行により、大国玉村、高久村、青木村、高森村、金敷村が合併して真壁郡大国村が発足。 1954年(昭和29年)1月22日 - 雨引村と合併して大和村が発足。同日大国村廃止。 青木(あおき) 高森(たかもり) 大国玉(おおくにたま) 高久(たかく) 金敷(かなしき) 総数 [単位:人] 総数 [単位:世帯]
大形村(おおがたむら)は茨城県結城郡にかつて存在した村である。 現在の下妻市の南西部、旧千代川村の西部に位置する。 村域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。 村は鬼怒川の西岸に位置する 村名はかつて存在した大方郷に由来する。 1889年(明治22年)4月1日 -
大賀村(おおがむら)は茨城県那珂郡にかつて存在した村である。 旧大宮町の北部、現在の常陸大宮市の中部に位置する。 村は久慈川西岸に位置している。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、上大賀村・岩崎村・小祝村・鷹巣村が合併し那珂郡大賀村が発足。 1955年(昭和30年)3月31日
現在の城里町の北部に位置する。 村は那珂川の西岸に位置する。 常陸大宮市 那珂市 東茨城郡常北町 西茨城郡七会村 1955年(昭和30年)2月11日 - 圷村、岩船村、沢山村が合併し、桂村が発足。 1963年(昭和38年)4月1日 - 国道123号が制定。 1966年(昭和41年)6月1日 - 茨城交通茨城線の石塚-御前山間の営業廃止。