语言
没有数据
通知
无通知
1992年5月号(通巻555号)鈴木大地 「神話の国にベテラン電車を訪ねて - 一畑電気鉄道」 p.66 - 71 根宜康広 『一畑電車がゆく 【松江〜出雲】神々の棲まう里を旅する』 今井書店 1999年 ISBN 4-89678-040-X 寺田裕一 JTBキャンブックス『ローカル私鉄車輌20年 西日本編』 JTB刊
車サハニ1であり、サハ3への改造を経て、1953年(昭和28年)に三和車輌で台枠を流用して鋼製車体を新造し、併せて台車をTR14に変更の上で国鉄払い下げ品のMT4形主電動機を搭載して動力車化された。 デハニ31は1925年(大正14年)製のデハニ2で、1958年(昭和33年)に東洋工機でやはり台枠
1は同FS095を採用した。車体支持方式はダイレクトマウント式、軸箱支持方式はペデスタル式である。主電動機は200形のものと同系統の東洋電機製造製の補極付自己通風型直流整流子電動機TDK806/7-Hで、中空軸平行カルダン方式・定格出力100kWである点は200形と同じであるが、本形式では2両単位の
同車も前面ステンレス化粧板とドアは未塗装で、広告車になった際に塗りつぶされた。第1編成から約1年後、同様に全般検査に際して前面の化粧板のみ磨き出しが行われた。 ^ 前面化粧板磨き出し後も、その上からラッピングされている。 ^ “151形車両が引退します!”. 上信電鉄 (2018年5月7日). 2018年5月8日閲覧。
磁3段)である。力行のみの制御で主電動機2台を1組としたうえで、永久直列の2群に分けて直並列制御および弱め界磁制御を行う。 主幹制御器はワンハンドル式の1000形や6000形とは異なり、力行のみ4ノッチとした縦軸マスコンを採用した。 東洋電機製造製補極付自己
形3301・3303・3304、モ3350形3353、ク2340形2341・2342・2344の計7両が順次譲渡された。モ3300形はモハ3100形・モハ3150形より台車・主要機器を転用して制御電動車モハ3770形3771 - 3773(元モ3304・モ3303・モ3301)として、モ3350形
56 (73:16) である。 台車はボールドウィン・ロコモティブ・ワークス (BLW) 社開発のボールドウィンA形台車を原設計として、汽車製造において製造された形鋼組立形釣り合い梁式台車BW-Aを装着する。固定軸間距離は2,134mm、車輪径は864mmである。
窓の上下にはそれぞれウィンドウヘッダー・ウィンドウシルと呼ばれる補強帯が存在する。妻面は中央に貫通扉を設けた3枚窓構成である。屋根は浅く屋根上には歩み板(ランボード)が設置されていた。通風器はガーランド式で左右のランボードの下に等間隔で設置されている。 客室も同一であり客用扉間の中央部側窓6枚分に