三重 的日语查询结果
三重
みえ
(1)近畿地方東部の県。 かつての伊勢・志摩・伊賀の三国と紀伊国の一部を占める。 北部は伊勢湾に面して伊勢平野が広がり, その西には鈴鹿山脈・布引山地・高見山地がある。 南部は太平洋に臨み, 紀伊山地となる。 中東部には志摩半島が突出する。 県庁所在地は津市。
(2)大分県南部, 大野郡の町。 日向街道の要衝, 市場町として発達。 内山観音は桜の名所。
日语词典
三重
みえ
(1)三つ重なっていること。 また, そのもの。
(2)三色の色糸で模様を織り出した織物。
日语词典
三重
さんじゅう
(1)同じような物事が三つかさなること。
「~衝突」
(2)音楽の奏法で用いる語。 (ア)声明(シヨウミヨウ)・平家琵琶で, 声の高さを三つに分けた時の, 一番高い音域。 (イ)三味線の手の一。 浄瑠璃や長唄で, 段や場面の終わりや語り出しなどに用いる。 愁い三重・大三重など種々ある。
(3)歌舞伎の下座音楽の一。 合方を主とし, 唄はなく, もっぱら効果音楽として用いる。 愁い三重・忍び三重・対面三重など。
日语词典