语言
没有数据
通知
无通知
四箇村(しかむら)は、かつて新潟県西蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い西蒲原郡牧ケ花村、牧ケ花村新田、棚橋新田、佐善村、佐善村新田、佐善村弥七受、溝村、溝村新田、溝古新村、溝古新村新田が合併し、四箇村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 -
三箇村(さんかむら)は、かつて新潟県中魚沼郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、旧来の中魚沼郡三箇村が村制施行して発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 中魚沼郡外丸村と合併し、新たに外丸村が発足。同日三箇村廃止。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
中通村(なかどおりむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡品之木村、大保村、高畑村、杉ノ森村、横山村、四枚橋村、関根村、島田村、長呂村、並木新田、宮内村、狐興野が合併し、中通村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 -
中野村(なかのむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡中野東村・中野中村・中野西村・福原村・末宝村・松ケ崎新田・亀ケ谷新田・鶴ケ曽根村、三島郡海老島勇次新田・与板村(一部)が合併し、南蒲原郡中野村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 南蒲原郡
中条村(ちゅうじょうむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡中条村、上沼新田が合併し、中条村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 南蒲原郡中之島村、神通村、中通村、中野村、信条村、西所村、三沼村と合併し、中之島村を新設して消滅。
中川村(なかがわむら)は、かつて新潟県北蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い北蒲原郡草荷村、高山寺新村新田、釜杭新村新田、二本木新村新田、古川村、川尻村、押廻村、向中条村、住吉新村新田、高田新村新田が合併し、中川村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 -
町村制施行に伴い中蒲原郡中川新村、不動堂村、柄沢村、大蔵村、菅出村、大須郷村、赤羽村、東四ツ屋村、四ツ屋新村、土堀村、猿和田村、尾白村、小山田村、切畑村、小栗山村、大谷村、馬下村、小流村、小搦村、笹堀村が合併し、川東村が発足。 1954年(昭和29年)11月3日 - 中蒲原郡五泉町、巣本村、橋田村と合併し、市制施行して五泉市となり消滅。
中蒲原郡庄瀬村、菱潟村と合併し庄瀬村を新設 小吉村は、合併した村名を継承する以下の大字で構成される。 蔵主(ぞうす) 1889年(明治22年)まであった蔵主村の区域。現在の新潟市南区蔵主。 万年(まんねん) 1889年(明治22年)まであった万年村の区域。現在の新潟市南区万年。 櫛笥(くしげ)