语言
没有数据
通知
无通知
『百人一首抄』、紀行文に『高野山参詣記』『吉野詣記』『三塔巡礼記』など、他撰の家集としては『称名院』がある。 稲葉良通に専門的な薬方の相伝を行なっている(『稲葉一鉄良通薬処方口伝書』)。 父:三条西実隆(1455-1537) 母:勧修寺教秀三女 妻:甘露寺元長の娘(?-1552) 男子:三条西実枝(1511-1579)
また政策には通じておらず、無定見であったと指摘している。「こう申すのは、はばかり多いことであるが、三条公はまったく無定見であらせられた。今日ある者から意見を申し上げると、その日はその気になっていられるが、明日になってまたほかの者から意見を申し上げると、やはりまたその気
後押小路内大臣と号す。父は内大臣三条実忠、母は左中将藤原公直の娘。 子には太政大臣に至った実冬、藤原(三条)厳子(通陽門院)、実円、実禅がいる。 清華家である三条家の嫡流に生まれた。嘉暦3年 (1328年)に元服。元弘3年 (1333年)には左近衛中将に任じられ、建武4年 (1337年)には従三位に叙された。康永2年
建仁2年(1202年)7月23日、参議に任ぜられ、翌年には従三位に昇る。建永元年(1206年)、備前権守・左大弁・勘解由次官を兼ね、位階は正三位に昇るも子の実基が妖言に関係したとして佐渡国に配流となった。 建暦元年(1211年)に帰京し、民部卿を務める。翌年参議に復する。建保4年(1216年)従二位・権中納言に至る。建保6年(1218年)出家。
長承2年(1133年) 正月29日:参議、中将如元 父:三条実行 母:藤原顕季の娘 妻:藤原憲方の娘 妻:藤原国隆の娘 - 皇后宮御匣 妻:昭月 - または照月。僧林覚の娘、花園左大臣家家女房 長男:三条実綱(1128年?-1180年) 妻:家女房半物阿古 次男:滋野井実国(1140年-1183年) - 滋野井家祖
以後昇進して、建保3年(1215年)12月に内大臣となる。建保6年(1218年)順徳天皇のもとで従一位・太政大臣に叙任される。承久3年(1221年)承久の乱後の12月に上表して致仕。嘉禎元年(1235年)9月に出家し法名を空寂とした。建長元年(1249年)8月16日薨去。享年71。
思召しとして1万円の公債を得ている。 1924年(大正13年)、甥・三条実憲(1902-1924)の急逝を受けて三条家の家督を相続し、公爵となる。貞明皇后と香淳皇后に仕え、宮内省皇后宮主事、皇太后宮事務官を歴任し、1933年(昭和8年)に掌典長に就任し
三条 公行(さんじょう きんゆき)は、平安時代後期の公卿。太政大臣・三条実行の次男。官位は従三位・参議。三条と号す。内大臣・三条公教の同母弟。 保安3年(1122年) 右兵衛佐 保安5年(1124年) 従五位上 大治元年(1126年) 正五位下、左少将 天承元年(1131年) 周防介、左少弁 長承元年(1132年)