语言
没有数据
通知
无通知
二式砲戦車 ホイ(にしきほうせんしゃ ホイ)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の砲戦車。各戦車連隊において、中戦車の火力支援を目的に開発された。砲戦車とは、本兵器のような大口径砲を旋回砲塔式に搭載した中戦車のことであったが、一時自走砲を改造して砲戦車の代用品にする構想により、二式砲戦
ホニI)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の自走砲である。大戦後期になると対戦車自走砲として使用されることになり、砲戦車の代用としても配備される場合もあった。 一般的には一式砲戦車と呼ばれるが、これは本車が開発段階に於いて機甲兵が使用する砲戦車として運用する構想の名残であるとされ、正式的には「一式自走砲(一式七糎半自走砲)」で
gun)は、戦車に搭載された大砲。通常、砲身が長く砲口初速が速いカノン砲が用いられる。 戦車の誕生以来、現在に至るまで、その主要な武器は火器である。当初は機関銃や榴弾砲が主流であったが、後に高初速の対戦車砲も用いられるようになった。 対戦車戦における装甲貫徹力の増大のため、当初は高初速
砲戦車(ほうせんしゃ)は、大日本帝国陸軍独自の軍用車両の分類である。中戦車と比べて大型の火砲を搭載し、密閉式の戦闘室を備えた火力支援車輌。また、中戦車と同じ設計の車体を使用しているのも特徴の一つであったが、出来れば旋回砲塔を備えることが理想とされていたとされる。
戦車砲)の威力不足から連合国軍のM3軽戦車に対し苦戦を強いられた。そこで陸軍では、新鋭対戦車砲である一式機動四十七粍砲をベースとする、一式四十七粍戦車砲に換装した九七式中戦車 チハ新砲塔型(新砲塔チハ)と一式中戦車 チヘを実用化し、M3軽戦車に対抗可能となった。
試製三式軽戦車 ケリは1943年(皇紀2603年)に開発された大日本帝国陸軍の軽戦車。 九七式中戦車が新砲塔へ切り替えられていったことと、一式中戦車の配備により旧型砲塔や戦車砲が余剰となった。そこでこれを活用するため、九五式軽戦車に砲塔を転用することが研究された。三式軽戦車は、九五式軽
試験を実施、機能及び抗堪性とも良好との判定を得た。翌1942年(昭和17年)2月機能抗堪弾道性試験を実施、戦車(試験ではケニ車を使用)に搭載した状態でも良好な成績を示した。しかし、翌1943年(昭和18年)2月に行った多数弾射撃試験
主砲である試製十糎戦車砲(長)は、口径105mm、初速約900m/s、薬室を含めた砲身長5.759m(55口径)、高低射界-10度~+20度、方向射界 左右各約10度、重量4.7tであり、距離1,000mで150mmの装甲板を貫通する性能が求められた(開発の発端となった1943年6月