语言
没有数据
通知
无通知
(1)物事が十分にそなわっていること。 過不足なくそろっていること。
の小具足について記す。 日本における平安時代以降の具足は主として甲冑と小具足に分けることが可能である。小具足の多くは、鎧兜では保護しきれない手足や顔といった箇所を攻撃から守る性格を有している。『保元物語』をはじめ、『太平記』など多くの軍記物語や合戦絵図などに小具足は登場している。ただし、時代によって微妙に
五具足(ごぐそく)は、仏具の呼称の一つ。香炉一つと燭台(灯立)一対、花立一対で一組となる仏具の事。三具足に燭台と花立を各一つずつ足した物。 本尊に向かって中央に香炉、その両側に灯立一対、両端に花立一対置く。ちなみに三具足の場合は、中央に香炉、右側に燭台を一つ、左側に花立を一つを置く。
三具足(みつぐそく、さんぐそく)は、仏具の呼称の一つ。香炉・燭台(火立)・花立各一つずつで一組となる仏具の事。 本尊に向かって左側に花立、真ん中に香炉、右側に灯立を置く。ちなみに五具足の場合は、香炉を中心に燭台一対、花立をその外に一対置く。左右対称の形になる。 大きさ 香炉が直径約5〜30cm。 灯立が高さ約8〜90cm。
装束などの一そろい。
鎧(ヨロイ)・衣服などのひとそろい。
(1)履物の左右ひとそろい。 一組。
(1)前に出した足と後ろの足との間隔。 一歩。