语言
没有数据
通知
无通知
〖night〗
〖knight〗
織り目のあらい粗末な布。
幅がたっぷりと広く裾に括(クク)り緒のある袴(ハカマ)。 直衣(ノウシ)・狩衣(カリギヌ)・衣冠に用いた。 古くは布製であったので布袴(ホウコ)ともよばれたが, のちには絹・綾織物で作られた。 指貫の袴。 奴袴(ヌバカマ)。
(1)表面がぬるぬるしてすべりやすいさま。 粘液状のものでおおわれているさま。
麻糸で織った布。
(1)織物の総称。 古くは, 絹に対して, 麻・葛(クズ)・苧(カラムシ)など植物の繊維で織ったものをさし, のち木綿を含めていうようになった。 さらにのちには, 絹をも含めて織物の総称となった。
江戸時代の村方三役の一。 村の長で村政の中心であった。 土豪その他の有力者が代官に任命され世襲が普通であったが, 享保(1716-1736)頃より一代限りとなったり, 入れ札(フダ)で選ぶこともあった。 関西では主に庄屋, 東北では肝煎(キモイリ)といった。 また, 町にも町名主がおり町政を担当した。