语言
没有数据
通知
无通知
水道の水を出したり止めたりする, 栓と弁の総称。
節水コマ(せっすいコマ)とは、上水道の蛇口内部に取り付けるゴム製又は樹脂製の節水用のコマのこと。 節水コマは、通常のコマの中央部に突起が付いた形状となっており、突起が流出しようとする水流を阻害し、半開時の流出量を5〜10%程度抑える。食器洗い時など、水道を流しっぱなしにする際の水量を抑えることができ、省資源効果が出る。
〖coma〗
給水管の末端に設けた水の出口を開閉する栓。
⇒ しなべ(品部)(1)
(1)大化の改新以前, 大和朝廷に直属した技術者集団。 朝廷に勤めて労役に従事する者と, 特定の産物を貢納する者とがあった。 ともべ。
部品(ぶひん)とは、機構、器具、構造物、製品などの一部分を成している品を指す。部分品の略称であり、パーツや部材とも呼ばれる。類義語はコンポーネント(component)、エレメント、ユニットなど。 機械の部品 →「機械要素」を参照 ねじ - ばね - ぜんまい - 歯車 - カム - チェーン - ナット
(1)瓶などの口に詰めて, 中身がこぼれないようにするもの。 ふた。 また, ものの穴をふさぐもの。