やろう 的日语查询结果
野老
やろう
※一※ (名)
(1)いなかの老人。
「田夫~」
(2)植物トコロの異名。
※二※ (代)
一人称。 老人が自分をへりくだっていう語。
日语词典
夜漏
やろう
夜の時刻をはかる水時計。 また, 夜の時間。
「期せず~の初めて分れて後/和漢朗詠(夏)」
日语词典
薬籠
やろう
「やくろう(薬籠)」に同じ。
日语词典
野郎
やろう
※一※ (名)
(1)男性をののしっていう語。
⇔ 女郎
「この~」「馬鹿~」
(2)月代(サカヤキ)を剃(ソ)った若者。
「十二, 三の~に紙子の広袖/浮世草子・懐硯 1」
(3)「野郎頭」の略。
(4)野郎頭の歌舞伎役者。 若衆歌舞伎が禁止されたために, 若衆の前髪を剃って野郎頭としたことからの呼び名。
(5)男色を売る者。 かげま。
「一日は~もよしや/浮世草子・一代男 5」
※二※ (代)
三人称。 男性を卑しめて呼ぶ語。 やつ。 あいつ。
「~の言うことはあてにならない」
日语词典
やろう
やろう
\\[ヤラウ\\](連語)
〔「にやあらむ」の転である「やらん」から。 中世語〕
体言, 活用語の連体形, 一部の副詞・助詞などに付く。
(1)(助動詞的に用いられて)「…(の)だろう」「…(の)だろうか」の意を表す。
「おほい~すくない~をば知り候はず/平家 5」「何とした事に, 古本にけづつた~ぞ/毛詩抄 6」
(2)(副助詞的に用いられて)不確かなことを漠然と表す。
「後小松院~は力がつようて相撲の上手で/史記抄 4」「此衛の女は, 衛では何侯の子~しられぬでは/毛詩抄2」
〔「にやあらむ」からできた「やらん」の変化したもので, 副助詞「やら」に至る過渡的な形。 中世後期には「やら」と並んで盛んに用いられた〕
→ やらん(連語)
→ やら(副助・並立助・終助)
日语词典
夜郎
やろう
中国, 漢代の西南夷の一。 現在の貴州省方面に農耕集落を営んだ非漢民族。 前漢の武帝が平定して郡県を置き, 夜郎王などを冊封した。
日语词典