语言
没有数据
通知
无通知
〔「〆高」とも書く〕
〔「かむだちめ」とも表記〕
草木の芽が萌(モ)え出る。 芽ざす。
〔動詞「定める」の連用形から〕
他と異なっているために, 人の注意を引く。 きわだってみえる。
(1)茶室の畳の一。 一畳の約四分の三で, 台子(ダイス)の寸法分の畳目を切り捨てた大きさといわれる。
カメ目の爬虫類の総称。 体は背甲と腹甲で覆われ, この二つの甲は体側でつながって箱状となり, 頭・尾, および四肢の出る穴がある。 大半は水陸両生生活をするが, 水中または陸上のみで生活する種もある。 歯をもたない。 水辺の砂地に穴を掘って産卵する。 陸上での行動はのろい。 現存のイシガメ・スッポン・タイマイ・ウミガメなどのほかに化石として発見される種が多い。 古来, 万年の齢(ヨワイ)を保つといわれ, 鶴とともに吉兆を表すめでたい動物として喜ばれる。