はし 的日语查询结果
梯
はし
はしご。 かけはし。
「我能く神庫の為に~を造(タ)てむ/日本書紀(垂仁訓)」
日语词典
嘴
はし
〔「端(ハシ)」と同源〕
くちばし。
「いすかの~」
日语词典
階
はし
〔「梯(ハシ)」と同源〕
庭から家に上がる階段。 きざはし。
「~を上りもはてずつい居給へれば/源氏(総角)」
日语词典
觜
はし
〔「端(ハシ)」と同源〕
くちばし。
「いすかの~」
日语词典
端
はし
〔「はじ」とも〕
(1)真ん中から最も遠いあたり。 へり。 ふち。
「道の~に寄って車をよける」「ノートの~に書く」
(2)細長い物の先の方。
「ひもの両~」「~から~まで百メートルある」
(3)切り離した部分。
「木の~」「~ぎれ」
(4)物事の重要でない一部分。
「言葉の~をとらえる」
(5)物事の起こるはじめ。 端緒。
「物思ふことの~にぞありける/千載(恋四)」
(6)間。 あわい。
「行く鳥の争ふ~に/万葉 199」
(7)家の外の方。
「こなたは, あらはにや侍らむ。 今日しも, ~におはしましけるかな/源氏(若紫)」
(8)中途半端。 どっちつかず。
「~にわが身はなりぬべらなり/古今(雑下)」
(9)文書のはじめ。
「奥より~へよみ, ~より奥へ読みけれども/平家 3」
(10)「端女郎(ハシジヨロウ)」の略。
日语词典
橋
はし
(1)通行のために, 川や湖・谷・道路などの両側を結んでかけわたした構築物。
(2)「橋懸かり」に同じ。
(3)殿舎と殿舎を結ぶ渡り廊下。
~が無ければ渡られぬ
事を行うには, 手段を必要とすることのたとえ。
~を渡・す
(1)橋をかけわたす。
(2)仲立ちをする。 媒介をする。 橋をかける。
日语词典
箸
はし
食べ物を挟み取って食べるのに用いる, 一対の棒。 木・竹・象牙(ゾウゲ)などで作る。
「~を使う」
~が転んでもおかしい年頃
なんでもないこともおかしがって笑う年頃。 女性の十代後半をいう。
~が進・む
「食(シヨク)が進む」に同じ。
~が端(ハシ)
きわめてつまらないもの。 末の末。
「~にもおぼえ給はぬは, なほたぐひあらじと/源氏(紅梅)」
~にも棒にもかからない
手がつけられない。 どうしようもないほどひどい。
~の上げ下ろし
ちょっとした動作。 いちいちの動作。
「~にも小言をいう」
~より重い物を持ったことがない
大切に育てられて全く仕事などをしたことがないことのたとえ。
~をつ・ける
箸で食物に触れる。 食べ始める。
~を取・る
食事を始める。 食事をする。
日语词典
波斯
はし
中国におけるペルシャの古称。
日语词典
愛し
はし
可憐である。 いとおしい。
「み吉野の玉松が枝は~・しきかも/万葉 113」
日语词典