语言
没有数据
通知
无通知
ちくご型(42-48DE) 「いしかり」(52DE) ゆうばり型(54/55DE) あぶくま型(61-01DE) 初代あさひ型「はつひ」。アメリカ海軍「アザートン」の後身である。 あぶくま型「あぶくま」 アメリカ海軍のタコマ級哨戒フリゲートの貸与によるくす型においてのみ、アメリカ海軍のもの(英語: Patrol
1998年4月15日、呉地方隊第22護衛隊に編入。 2003年3月13日、除籍。就役期間中の総航程は54万1,588.9浬、地球約25周に達した。 ^ 海上自衛新聞・2003年(平成15年)3月21日(金)第6面 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
はるな(ローマ字:JS Haruna, DDH-141)は、海上自衛隊の護衛艦。はるな型護衛艦の1番艦。艦名は榛名山に因み、旧海軍の金剛型戦艦「榛名」に続き日本の艦艇としては2代目。 本艦は日本初のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)であり、5000tクラスながらヘリコプターを3機搭載・運用できる点が
艦6機体制ではUSM攻撃に対処不可能であるのに対して、8艦6機体制をもとに、DDHの艦載機をHSS-2B(SH-3Hに相当)に更新し、2隻目のミサイル護衛艦(DDG)で対空/多目的護衛艦(DDA)を代替、そしてSH-2F×1機搭載の汎用護衛艦(DD)で対潜護衛艦(DDK)を代替することによる8艦
ゆうぐも(ローマ字:JDS Yugumo, DD-121)は、海上自衛隊の護衛艦。やまぐも型護衛艦の6番艦。「あおくも型」として分類される場合は3番艦となる。 艦名は「夕方に立つ雲」に由来し、同じ艦名として旧海軍夕雲型駆逐艦夕雲に続き2代目である。 「ゆうぐも」は、第4次防衛力整備計画に基づく昭和49度計画2
まきぐも(ローマ字:JDS Makigumo, DD-114、TV-3507)は、海上自衛隊の護衛艦。やまぐも型護衛艦の2番艦で。艦名は「刷毛で刷いたような形状の白雲」(巻雲)に由来し、同じ名を継ぐ艦艇としては旧海軍敷波型駆逐艦2番艦「巻雲」夕雲型駆逐艦2番艦「巻雲」に続いて3代目。 「まきぐも
あさぐも(JDS Asagumo, DD-115、ASU-7018)は、海上自衛隊の護衛艦。やまぐも型護衛艦の3番艦。艦名は「朝方、空にたなびく雲」に由来し、日本の艦艇としては旧海軍朝潮型駆逐艦5番艦「朝雲」続き2代目。 「あさぐも」は、第2次防衛力整備計画に基づく昭和39度計画2
なつぐも(ローマ字:JDS Natsugumo, DD-117、TV-3510)は、海上自衛隊の護衛艦。みねぐも型護衛艦の2番艦。艦名は「夏空に浮かぶ雲」に由来し、日本の艦艇としては旧海軍朝潮型駆逐艦7番艦「夏雲」に続き2代目。 「なつぐも」は、第2次防衛力整備計画に基づく昭和41年度計画2