语言
没有数据
通知
无通知
しゅんこう型巡視船(英語: Shunkō-class patrol vessel)は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPLH(Patrol vessel Large with Helicopters)、公称船型はヘリコプター2機搭載型。ネームシップの建造費用は172億円。
「りゅうきゅう」(Ryūkyū)は、海上保安庁のヘリコプター1機搭載型巡視船。PLH-09の記号・番号を付されている。つがる型巡視船の8番船にあたり、また設計が大きく改訂されていることから、りゅうきゅう型のネームシップとして扱われることもある。 第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)を受けて建造され
巡視船(じゅんしせん)は、海上保安庁が所有する船舶のうち警備・救難などの任務に従事するものである。基地周辺海域で同様の任務に従事する小型のものは「巡視艇」として区別される。公式の英語呼称はPatrol vesselだが、最初期にはPatrol boatとも称されており、現在でも報道などで用いられることがある。
型PMの代替および大型巡視船団の早急な拡充を目的として整備されたのが本型である。 本型は、基本的には先行するだいおう型(改2-900トン型)をもとに、凌波性や居住性の向上と装備の近代化を図ったものである。凌波性向上のため、船首部断面は朝顔型
そうや(JCG Souya, PLH 01)は、海上保安庁の巡視船。船種記号は、当初は他の大型巡視船と同じPL(Patrol vessel Large)とされていたが、後にPLH(Patrol vessel Large with Helicopter)に変更された。また公称船型も、当初は単に「ヘリ
「ざおう」(Zaō)は、海上保安庁のヘリコプター1機搭載型巡視船。つがる型巡視船の4番船にあたる。船種記号は、当初は他の大型巡視船と同じPL(Patrol vessel Large)とされていたが、後にPLH(Patrol vessel Large with Helicopter)に変更された。また
英語版)」が房総半島沖において、訓練区域外であるにもかかわらず射撃試験を行い、しかもその砲弾のうち数発が本船の近くに着弾するという事件が発生した。弾着点との距離について、海保側は300-500メートル程度と報告しているのに対し、アメリカ海軍の最終報告書では約1900メートルとされたものの、軍法会議
「しきしま」(Shikishima)は、海上保安庁のヘリコプター2機搭載型巡視船。PLH-31の記号・番号を付されている。船名は日本の古い国号である敷島に由来する。 なお建造当初は巡視船として世界最大であり、現在でも中国海警局の「海警2901」と「海警3901」に次いで、世界最大級である。